2025-02-04 - 2025-02-10
読んだ記事
iwashiさんがTwしてたので見に行ってみた
経験豊富なエンジニアが収束するところに収束してる気がする
へー
mizchiさんがやってたみたいに、型定義ファイルを常に読むように指示する、とかがいいのかな
すげー
https://gyazo.com/30ce232e8aba3e88c61c11a0dc8cae8d
jestさん...
vitest移行は辛そうだなー
ローカルLLMが動くマシンがほしい
タイトルはちょっと釣り気味で、useStateを使うシーンについても記述がある
使うべきでない場面がたくさんあるよ、って話なのかな
GC/full GCとリファクタリングの対比はいい比喩
Mac買わなくてもLinuxでSwiftがビルドできるようになるのかな?
XCodeのバージョンとSwiftのバージョンを揃えないと!みたいな話も楽になるなら嬉しい人は多そう
必要になったときに
「聞きたいこと」をすぐ質問したり、思いついた「アイデア」をその場で発信したりできる「即効性」と、会議の場よりも気軽に発言できる「ハードルの低さ」
それ、出社しないと実現できないんですかね?
terraform-provider-nfs はなさそうね
It is not the end of programming. It is the end of programming as we know it today.
それな
Devinさわりたいなー
IAMデータベース認証、勝手にDBのユーザも作ってくれればいいのになぁ
Tsurugi、夢のあるプロジェクトなので応援している
MySQLでCHECK制約使えるのを知らなかった
JetBrainsのAIプラグイン、サブスクしてるのでJunieも使えるようになってほしいなー
Webhook共通基盤、面白いアイデア
EventBridge Bus、使ったことないけどこれも面白そう
社内ドキュメント、権限管理し始めると重複を避けられないんだよな...
採番難しい
DynamoDBのAtomic Countは使ったことあるけど、Bulk Insertとの相性がイマイチ
ProductionでSQLite使うのを本気で考えてて面白いし、実績も積んでる
しかし、この20年間で、SQLiteにはWebアプリケーションに適したさまざまな機能が追加されています。あと必要なのは、SQLiteのセットアップと利用方法をWeb向けに微調整することだけです。
この情報、ほしい
この辺か
連載されてる!じっくり読もう
そのうちLaravelにも来るのかなぁ
読んだ本
ncコマンドでWebサーバ立ててcurlコマンドでHTTPヘッダを眺めるやつ、面白かった
CGIについても再確認した
とほほさんは何でもまとめてあってすごいな
時代はuvですよ
Pythonの歴史的経緯でこの辺のツールは変遷が色々あってめんどいので、実際uvに大統一されてほしい
.git-blame-ignore-revs、知らなかったー
用語は参考になった
パララックスとか、自分にはwebデザイン用語の語彙が足りない
コマの単位、ページの単位、話の単位、それぞれで読み進めてもらうための工夫がある
漫画家も編集者もすげぇなー
小説家も同じような工夫があるのかな?
書いた
進捗がいまいち
その他