2025-02-04 - 2025-02-10
読んだ記事
Software development topics I've changed my mind on after 10 years in the industry - Blogomatano
iwashiさんがTwしてたので見に行ってみた
経験豊富なエンジニアが収束するところに収束してる気がする
https://speakerdeck.com/07jp27/kasutamuinsutorakusiyondegithub-copilotwokasutamaizu?slide=17
へー
mizchiさんがやってたみたいに、型定義ファイルを常に読むように指示する、とかがいいのかな
ESLintがセグフォする件を調査していたら、Node.jsにコントリビュートしていた話 - CARTA TECH BLOG
すげー
Move on to ESM-only
https://gyazo.com/30ce232e8aba3e88c61c11a0dc8cae8d
jestさん...
vitest移行は辛そうだなー
Cline+ローカル版DeepSeek R1でAIコーディングを使い放題にする(高スペックマシン向け)|しぴちゃん
ローカルLLMが動くマシンがほしい
React Router v7で実現するuseStateゼロ開発
タイトルはちょっと釣り気味で、useStateを使うシーンについても記述がある
使うべきでない場面がたくさんあるよ、って話なのかな
リファクタリングについての彼此(あれこれ) - 電通総研 テックブログ
GC/full GCとリファクタリングの対比はいい比喩
Apple、Xcodeで使われているビルドエンジン「Swift Build」をオープンソースで公開。WindowsとLinuxもサポートへ - Publickey
Mac買わなくてもLinuxでSwiftがビルドできるようになるのかな?
XCodeのバージョンとSwiftのバージョンを揃えないと!みたいな話も楽になるなら嬉しい人は多そう
【朗報】MacBookの蓋を開いた際に自動起動しない方法がようやく判明 | ソフトアンテナ
必要になったときに
アマゾン、LINEヤフーも“テレワーク”見直し…日本でも増えている「出社回帰」の会社が狙っていること ライフキャリア All About
「聞きたいこと」をすぐ質問したり、思いついた「アイデア」をその場で発信したりできる「即効性」と、会議の場よりも気軽に発言できる「ハードルの低さ」
それ、出社しないと実現できないんですかね?
Escaping Surprise Bills & Over-engineered Messes: Why I Left AWS - Travis Bumgarner
Web Sites - NearlyFreeSpeech.NET
terraform-provider-nfs はなさそうね
The End of Programming as We Know It – O’Reilly
It is not the end of programming. It is the end of programming as we know it today.
それな
Devinにコンテナイメージサイズを70%削減・デプロイ時間を40%削減してもらった話 - LayerX エンジニアブログ
Devinさわりたいなー
Amazon Auroraで、IAMデータベース認証とAWS Secrets Managerによるパスワードの自動ローテーションを設定してみる - サーバーワークスエンジニアブログ
IAMデータベース認証、勝手にDBのユーザも作ってくれればいいのになぁ
日本発のオープンソースRDB「劔“Tsurugi”」正式版が登場 既存のものと何が違う?:「ないなら作りますか!」と開発者が結集 - @IT
Tsurugi、夢のあるプロジェクトなので応援している
MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 13.1.20.6 CHECK 制約
MySQLでCHECK制約使えるのを知らなかった
JetBrainsも自律的にコーディングを行うAIエージェント「Junie」を発表 - Publickey
JetBrainsのAIプラグイン、サブスクしてるのでJunieも使えるようになってほしいなー
外部からWebhookを受ける共通基盤 - LayerX エンジニアブログ
Webhook共通基盤、面白いアイデア
EventBridge Bus、使ったことないけどこれも面白そう
新規事業は社内ドキュメント戦略が大事な話|細見 優太
社内ドキュメント、権限管理し始めると重複を避けられないんだよな...
KVSあるいはKVSベースのNewSQLに高速なAuto Incrementを実装する | CyberAgent Developers Blog
採番難しい
DynamoDBのAtomic Countは使ったことあるけど、Bulk Insertとの相性がイマイチ
Rails 8はSQLiteで大幅に強化された「個人が扱えるフレームワーク」(翻訳)|YassLab 株式会社
ProductionでSQLite使うのを本気で考えてて面白いし、実績も積んでる
しかし、この20年間で、SQLiteにはWebアプリケーションに適したさまざまな機能が追加されています。あと必要なのは、SQLiteのセットアップと利用方法をWeb向けに微調整することだけです。
この情報、ほしい
同時実行性の向上 | Fractaled Mind
この辺か
連載されてる!じっくり読もう
そのうちLaravelにも来るのかなぁ
読んだ本
[改訂新版]プロになるためのWeb技術入門:書籍案内|技術評論社
ncコマンドでWebサーバ立ててcurlコマンドでHTTPヘッダを眺めるやつ、面白かった
CGIについても再確認した
CGIの仕様 - とほほのWWW入門
とほほさんは何でもまとめてあってすごいな
ハイパーモダンPython - O'Reilly Japan
時代はuvですよ
Pythonの歴史的経緯でこの辺のツールは変遷が色々あってめんどいので、実際uvに大統一されてほしい
https://docs.github.com/ja/enterprise-cloud@latest/repositories/working-with-files/using-files/viewing-and-understanding-files#ignore-commits-in-the-blame-view
.git-blame-ignore-revs、知らなかったー
HTML&CSS Webデザイン 現場レベルのコーディング・スキルが身につく実践入門 | Webサイト制作・Webマーケ,Web制作・HTML・CSS,HTML・CSS | Gihyo Direct
用語は参考になった
パララックスとか、自分にはwebデザイン用語の語彙が足りない
「マンガの原理」大場渉 生活・実用書 - KADOKAWA
コマの単位、ページの単位、話の単位、それぞれで読み進めてもらうための工夫がある
漫画家も編集者もすげぇなー
小説家も同じような工夫があるのかな?
書いた
https://github.com/watarukura/fullstack-web-dev-study
進捗がいまいち
その他
#週報
<2025-01-28 - 2025-02-03
2025-02-11 - 2025-02-17>